ネットショップを作る人 Kwave EC studio

BLOGブログ

ネットショップを作る人・Kwave EC studioのブログです。ECに関する事などなどを記事にしています。

ネットショップ、どこで開業したらいいの?おすすめサービスの種類を徹底解説

ネットショップをオープンさせようと決めたものの、どこでどのようにお店を始めたら良いか分からないという方も多いのではないでしょうか。出店方法をネットで検索をしてもたくさんのサービスが出てきて、結局どこが良いのか分からない。という話も良く聞きます。

このブログではこれからネットショップをオープンさせようとしている方に向けて、主なECサイトの構築方法を説明し、それぞれ代表的なサービスやプログラムを解説していきますので、選ぶときの参考にしてみてください。

適した出店方法を探すためには

残念ながらどんなネットショップにもベストな出店方法というものは存在しません。それぞれメリット・デメリットがありますので、自分のお店の販売戦略、目指す月商や予算などに合わせて最適なものを探しましょう。

ECサイトを構築する方法は様々ですが、ざっくりとカテゴライズすると以下の4つにまとめられます。どのタイプの出店方法がマッチするのか、まずは検討してみましょう。

  • モール型
  • ASP型カートシステム
  • ECパッケージ型
  • フルスクラッチ

それぞれの傾向をざっくりまとめると以下の表のようになります。

モール出店型ASP型カートシステムECパッケージ型フルスクラッチ
初期コスト
0~数十万円

0~数万円

0~数百万円
×
数千万以上
運用コスト
利用するサービスによって幅あり

内製化できるなら安い
集客力×××
カスタマイズ性×
ブランディング
出店の手軽さ××
お店の種類モール型自社ECサイト自社ECサイト自社ECサイト
※ 初期コストには制作・構築費用は含まれていません。
※ コストには人件費を含みません。

各出店方式の傾向をつかめたら、次からはいよいよ詳しく解説していきます。

モール型

インターネット上にあるショッピングモールに出店・出品する形式のECサイトを指します。有名なところでは「楽天市場」や「amazon」といったサービスです。
ネット通販を利用するユーザーの大半は、いずれかのショッピングモールを利用した経験があるというぐらい、メジャーなネット通販の形です。

モール出店型のメリットは何といっても、その集客力にあります。各モールでは日々、あの手この手でユーザーを集め、買い物をしてもらう工夫をしていますので、お客さんの購買意欲は非常に高いです。その恩恵にあずかる事ができれば短期間で売上を伸ばすことだってできます。
また、簡単にお店のサイトや商品ページが構築できるようシステムが作られているので、専門知識がなくてもある程度は自分で作れる場合も。サポートも充実してますし、初めての出店の方でも安心して挑めると思います。

その反面コストはかかります。初期費用・月額出店料は高くなる傾向にあり、売れた分だけ支払う販売手数料など各種手数料が重くのしかかる傾向にあります。事前に利益がどのくらい手元に残るのか、シミュレーションをしておきましょう。

また、「競合が多くライバルがたくさんいる」というのもモール店の特徴です。特に型番商品を扱う場合は注意が必要です。お客さんはモール内で比較検討をし、より安く信頼できるお店で買い物をしますので、価格競争に巻き込まれやすいです。

逆に価格競争を避け、独自のブランディングでお店の色を出したい場合も注意が必要です。
モール出店型では、カスタマイズ性が低く、SNSとの親和性も低いため、独自のブランディングやマーケティングは難しくなります。

また、顧客情報のモール外への持ち出しは禁止されてますので、基本的にモールで獲得したお客さんはモールの中だけでのお付き合いとなります。将来的にモールから独立して店舗運営をしていきたい場合には注意しておきましょう。

以上がモール出店型の主な特徴です。
日本では代表的なショッピングモールは現在3つあります。それぞれの特徴について解説していきますので、ぜひご覧ください。

楽天市場

いわずと知れた大規模ショッピングモールです。1997年にサービス開始し、現在では流通額、登録者数、出品数で国内トップを誇り、まさに日本のEC黎明期を牽引してきた老舗サービスです。ここでは楽天市場というモールにお店が「出店する」という形をとり、個人商店から有名店舗まで幅広く出店しています。

楽天市場の強みは何といっても集客力です。楽天ポイントをはじめ、独自のエコシステムで顧客をがっちり囲い込み、ポイントキャンペーンや大型セールなど、エンターテイメント性の高い仕掛けで購買意欲を高めています。
これらのユーザーを引き込めれば大きなリターンも期待できますが、そのためには露出を増やすために楽天市場の有料広告の利用が必要だったり、何かとコストがかかります。販促に初期投資ができるなら有力候補の1つとなるかと思います。

ユーザー層は女性の利用者が多く、中でも30~40代の割合が多いです。
(参考:ニールセン デジタル株式会社  デジタルコンテンツ視聴率のMonthly Totalレポートによる オンラインショッピングのサービス利用状況を発表
楽天ポイントの獲得に敏感に反応される方が多いので、月に数度あるキャンペーンの日を狙って買い物をする傾向があります。

楽天市場の出店において注意するべきポイントは、ランニングコストが高めという事です。
プランが複数用意されてますが、だいたい売上の1割ほどが月額費用になると思います。(詳しくはご自身のパターンで計算してみてください)また、これには広告費などのマーケティング費用は含まれませんので、販売戦略によってはさらなる上乗せが必要です。

料金シミュレーションは以下の公式サイトから計算できますので、出店をご検討される方は事前に確認される事をおすすめします。
楽天市場 出店案内 月間費用シミュレーション

Amazon

こちらもいわずと知れたショッピングモールで、2000年にオンライン書店として日本に上陸し、現在国内では楽天市場に次ぐ流通額の巨大ショッピングモールです。

使いやすくクリーンなインターフェイス、簡単な購入手続き、迅速配送で「まるで自動販売機」とも言われ、日本のECの常識を数々覆してきました。お店はAmazonに「出店」という形ではなく、商品を「出品」する、いわゆるマーケットプレイス型と呼ばれるショッピングモールです。

Amazonプライムサービスでのユーザーの囲い込みが強く、圧倒的な集客力が魅力のモールです。また出品プランの1つ、「小口出品」プランでは商品が売れたときのみ手数料が発生するので、リスクを減らし手軽に始めるにはうってつけとなっています。
Amazonに物流代行をお願いできる「FBA」というオプションサービスもあり、販売に注力できる環境が作れるのも強いです。

反面Amazonにおいては、お客さんへアプローチしたり発信する手段がなく、楽天市場以上にお店の独自カラーを出すのは難しくなります。購入したユーザーは「Amazonで買った」という意識なので、リピーターやお店のファンを増やすといったブランディングをしていくには厳しい側面があります。

また、その検索のしやすさから、型番商品では激しい価格競争が見られます。競合他社はむろんのこと、時にはAmazon自身も商品を販売している場合もあります。事前にリサーチはしておきましょう。

ユーザー層は他モールと比較し18~34歳の男性層にやや多く支持されています。
(参考:ニールセン デジタル株式会社  デジタルコンテンツ視聴率のMonthly Totalレポートによる オンラインショッピングのサービス利用状況を発表
モール型ECに多い、ごちゃごちゃとした賑やかな感じが苦手で、「使いやすく見やすいAmazonが好き」というコアユーザーが一定数います。

Yahoo!ショッピング

1999年にオープンした総合ショッピングモールです。楽天市場やAmazonに次ぐ流通額、利用者数を誇る国内大手のECショッピングモールの1つです。楽天市場同様、モールにお店が「出店する」という形をとります。

Yahoo!ショッピングにおいては、コストの安さが魅力的です。初期費用、月額システム利用料、売上ロイヤリティが無料となっており、初期投資が少なく済むのが特徴です。商品が売れるとポイント原資などがかってきますので完全に無料ではすみませんが、リスクが抑えられるのは魅力的です。
Yahoo!ショッピング 料金・費用について

Yahoo!JAPANポータル、ソフトバンクグループの囲い込みをはじめ、PayPayユーザーの囲い込みが強いです。
ユーザー層は50歳以上が割合としては多いですが、楽天市場、Amazonと比較すると全体的に利用者数は少ないため、集客力も全2社と比較すると見劣りしてしまいます。
(参考:ニールセン デジタル株式会社  デジタルコンテンツ視聴率のMonthly Totalレポートによる オンラインショッピングのサービス利用状況を発表

一番のデメリットは、サービス自体の参入障壁が低いので出店数が非常に多い点です。
2021年度では楽天市場は出店数55,939店舗に対し、Yahoo!ショッピングは1,170,000店舗と約21倍となっています。ただ出品しても商品が埋もれる可能性が高く、なかなか売上を作るのが難しいため、販売戦略を練って挑む必要があります。

ASP型カートシステム

ASP型カートシステムとは、ネットショップを簡単に構築することができるクラウド型サービスです。店舗を構築・運用するための必要なツールが一通り用意されていて、インターネットを通じて管理画面にアクセスし利用できるようになっています。

ショッピングモール型がモールに出店・出品するのに対して、こちらは自社サイトと呼ばれる独立した店舗を作ることになります。サービスによって提供される機能や料金は異なりますが、全体的にコストは低く抑えられていて、自社サイトを構築したいと考える中小規模店の最初の選択肢になる事が多いです。

ASP型カートシステムのメリットは、低いコストと簡単にネットショップを構築できる点です。コーディングスキル皆無でも構築ができる非常にシンプルなものから、ソースコードを書いて自由にレイアウト組めるものまで、サービスによって様々です。

自由に作れると言っても、他サービスやプログラムとの連携は制限されていたりと、後述するオープンソース型やフルスクラッチ型と比べると自由度はありません。サービスによって提供される機能は様々なので、ご自身の販売戦略と照らし合わせてサービスを選んでいくと良いでしょう。

また、自社サイト全般にいえることですが、自社サイトとは、人通りのない道路にある路面店のようなものなので、お客さんは自分で集めてこなければなりません。ショッピングモール型のようにお客さんが行き交っている場所にお店を構えるわけではありませんので、集客のための戦略やコストは必須となります。

次からは代表的なASP型オンラインショップサービスをご紹介していきます。ASP型はご紹介する以外にも様々なサービスが展開されていますので、ご自身でも探してみてくださいね。

カラーミーショップ

小規模から中規模まで対応できるコスパの良いASPサービスです。月額無料から始められる「フリープラン」も用意されていて、有料オプションですが機能の拡張性もあるので「小さく始めて大きく育てる」が実現できます。

とはいえ、フリープランは月商10万ぐらいまでを想定したプランのようで機能も乏しいので、実際は月額4,950円の「レギュラープラン」から始めた方が良い場合も多いのかなと思います。
料金シミュレーションは以下カラーミーショップの公式サイトから確認できます。
カラーミーショップの料金・プラン

デザインテンプレートが豊富で、特にこだわりがなければソースコードをいじることなく、サイト制作や更新ができます。またソースコードがいじれればカスタマイズやオリジナルのテンプレートも作れますので、デザイン面において柔軟に対応できる点もポイントが高いです。

2005年のスタートとASPサービスの中では老舗に入りますので、実績も多くサポート体制も比較的しっかりしていますので、初めての方でも出店しやすいサービスといえます。

MakeShop(メイクショップ)

機能も豊富でカスタマイズ性も高く、小規模から大規模にも対応できるサービスです。他サービスとの連携も各種用意されています。

月額固定費が「プレミアムショッププラン」で11,000円(税込)と高めの印象ですが、販売手数料がかからないため月商がそれなりに期待できる場合はコスパ良しとなります。そのため「本腰をいれてECサイトを作りたい」方に向いています。

こちらもデザインテンプレートが豊富ですが、htmlを多少理解していないと制作と更新は難しい印象です。反面、カスタマイズ性は非常に高く自由にサイトデザインができます。

BASE(ベイス)

2012年にサービス開始と後発組ながら170万ものお店が開設された人気のサービスです。TVCMの効果もありますが、何といっても「無料でかんたんに」ショップが開設できるとあって、多くのショップオーナーさんに支持されました。

BASEの特徴は無料でショップ開設ができる点。初期費用と月額利用料が無料の「従来プラン」は、売れたときのみ販売手数料を支払う仕組みです。固定費は確かに無料なのですが手数料が高めなので、ある程度月商が上がると割高となるのが注意です。

2022年4月からは新しく「グロースプラン」と呼ばれる月額5,980円のプランも登場しました。こちらは販売手数料が抑えられているので売上が上がっきてたショップはこちらのプランに切り替えると良いでしょう。おおよそ月商17万円以上ならグロースプランへの切り替えがお得のようです。

もう1つの特徴は、構築がとても簡単という点です。「テーマ」と呼ばれるデザインテンプレートを選び、直感的操作でお店を作る事ができます。テンプレートも種類が豊富で有料無料と用意されています。
逆にテーマをカスタマイズしたり、自由にデザインするには不向きです。

お手軽に個人でお店を作りたい方や副業の方、ハンドメイド作家の方などが向いているサービスという印象です。

Shopify(ショッピファイ)

カナダ発のASP型EC構築サービスで、2020年の時点で、世界175ヶ国以上で、100万以上の店舗で利用されている、まさに世界規模で人気のサービスです。日本では2017年に参入したばかりの比較的新しいサービスです。Shopifyが支持される大きなポイントは低コスト、簡単に構築できるのにカスタマイズ性が高く、小規模から大規模まで対応できる対応力の幅広さです。

ショッピングモール型、ASP型の多くは売れたら販売手数料がかかるものが多いですが、Shopifyにはありません。シンプルに$29~$299の月額費だけとなります。(決済手数料は除く)

構築にはテンプレートが利用できるので、こだわりがなければソースコードをいじることなく構築も可能です。また、カスタマイズ性も非常に高く、専門知識を必要としますが思いのままのデザインが可能です。

SNSとの親和性も高く、他サービスとの連携も拡大中です。さらに、「アプリ」と呼ばれる様々な有料無料の拡張機能が用意されており、お店の成長に合わせて追加し成長させていく事ができます。小規模から大規模まで対応できるサービスとなっています。

また、越境ECを始めやすい環境が整えられていますので、日本以外のマーケットにチャレンジされたい方にも向いているでしょう。

海外のサービスなので、サポート体制の弱さや、日本語対応できていないアプリがあるなど、その点は注意が必要です。

ECパッケージ型

ECパッケージ型は、ネットショップを構築・運用していくためのプログラムをサーバーにインストールし、自分たちでショップを構築していきます。このパッケージ化されたプログラムをベースに、自分たちにあったECシステムにカスタマイズしていく、いわば「セミオーダー」スタイルの手法です。

拡張性は非常に高く、成長に合わせてお店をカスタマイズする事ができますが、小規模で展開するには、コスト的にも技術的にも難しい側面があります。

ECパッケージシステムには無償で使える「オープンソース」と、システムベンダーから買い取る「有償パッケージ」の2種類があります。

「オープンソース」とはソースコードが公開されたプログラムの事で、誰でも無償で使用しソースコードの改変をすることが許されているプログラムです。つまり、スキルと知識があれば自分たちでシステムを動かしていけるので、コストを抑えることができます。反面、セキュリティ面で不安が残りますので、対策はしっかりしておく必要があります。技術面や知識に不安が無い環境なら小規模でも導入できます。

「有償パッケージ」では、システムにまつわる保守開発やアップデート、セキュリティ対策の提供を開発元が行いますので、自社にスキルが無くても導入しやすいと言えます。その分、導入コストやランニングコストは前述したものより格段に高くなりますので、中~大規模向けと言えるでしょう。

以下に代表的なECパッケージ型システムをご紹介します。

EC-cube(イーシーキューブ)

2006年リリースと古くから利用されているオープンソースの国産ECパッケージシステムです。オープンソース型としては国内シェアもNo.1。国産なので管理画面の使いやすさも群を抜いてますし実績も十分あります。広く使われているので、サポート情報も探しやすいでしょう。

基本的な機能はそなえていて、プラグインと呼ばれる小さなプログラムで簡単に機能拡張ができます。また、対応できる制作会社やシステム会社も多いので、構築を外部委託する際にも協力者は探しやすいと思います。

ecbeing(イーシービーイング)

国内シェアNo.1の有償パッケージ型EC構築システムです。1,400店舗を超える実績を誇り、多くの有名ブランド店も使用しています。開発力もさる事ながら、マーケティングにも力を入れているので、EC運用に伴う力強いパートナーとなってくれそうです。

中堅・大規模向けと銘打ってるだけあって少なくとも初期コスト数百万、月額コストも10万オーバーになると見込まれますが、コストを抑えたクラウド版サービスも用意されています。

コマース21

年間EC売上高100億円規模の店舗をはじめ、大規模向けの実績が豊富な有償ECパッケージです。導入実績もそうそうたる面子が並んでいます。その分コストは高く、初期費用だけでも数千万クラスと言われています。

経験、ノウハウも申し分なく、開発力が高く安定していると評判で、有償パッケージ型なのにソースコードの開示をしていますので、ゆくゆくは内製化していきたいという企業にも向いています。

フルスクラッチ型

システムをゼロから開発することを「フルスクラッチ」と呼びます。今まで挙げたネットショップの構築方法はすべて、出来上がったサービスやプログラムを使うものでしたが、フルスクラッチでは、まっさらの状態から設計していきますので、他のどの構築方法よりも自由度は高く、欲しい機能も実現可能です。理想を追い求めるのならフルスクラッチに勝るものはありません。

ただ開発コストは最も高く数千万規模、開発期間も数年かかるなど長期にわたる大規模プロジェクトとなりますので、中小規模サイトで採用される手法ではありません。すべて内製化したい、体力のある大企業に採用される手法となります。

番外編

限定的なシチュエーションになりますが、意外と相談が良くあるのでご紹介しておきます。

WordPress(ワードプレス)

WordPressとはネットショップを専門に構築するシステムではなく、一般的なwebサイトやブログサイトを構築するためのオープンソースプログラムです。非常にポピュラーなシステムで全世界で広く使われています。そのWordPressにECの機能(プラグイン)を追加することによってネットショップ化をするという手法です。
プラグインは「Welcart」や「Woo Commerce」などが有名どころです。

しかし、元々はECを作る専門のシステムではないので、機能面や拡張性はそれほど期待はできません。また、全世界で広く使われているオープンソースという事で、ハッカー達に狙われやすいため、対策するための知識と技術力が要求されます。

WordPressに慣れている方や、すでにWordPressで構築してるサイトにEC機能を追加させたいという場合には、低コストで作れる優秀な選択肢になります。

まとめ

いかがでしたでしょうか?ご自身のネットショップに合う構築方法は見つかりましたでしょうか?

ここでは4つの構築方法と、例として実際にサービスをご紹介していますが、これらは私自身が経験したり見聞きして、信頼にあたると思われるサービスのみをご紹介しています。ご紹介した以外にもたくさんのネットショップ構築サービスがありますので、構築方法が決まったらご自身でもリサーチされてみる事をおすすめします。

ネットショップにおいて、どのような場所でどのようにお店を作るかは成否に関わる大事な決断です。慎重に検討していきましょう。

皆さんの未来のネットショップが良いスタートを切れる事を願っています。